住宅用火災警報器について


 住宅用火災警報器の設置が義務付けられていることをご存知ですか?
新築住宅だけでなく既存住宅への取り付けも義務化されていますが未取り付けの家も少なくないようです。

 住宅火災による死者は、近年次第に増えているといわれています。
また、そのうちの半数は高齢者が占めていますし、夜間の火災では死亡者の数が多い傾向があります。

 火災による死者のうち「逃げ遅れ」が原因と思われるものは6割以上ともいわれています。
この犠牲者のなかには、火災が早期発見できれば助かった可能性が高い人も多いと思われます。
最近の統計では、警報機の作動により初期消火や避難に成功した件数が増えているそうです。

 あなたは「家の中で火災が起こればわかるから大丈夫」と思っていませんか?
でも、就寝中などの場合には発見が遅れることが多いといわれています。
わずかな発見の遅れによって「逃げ遅れ」になることも多いのです。
ご家族の尊い命を守るのが「住宅用火災警報器」です。
「義務化されたから」ということではなく、なるべく早く取り付けするようにいたしましょう。
 






 では、具体的にはどこに取り付ければいいのでしょうか?
もちろん全ての部屋に取り付ければ言うことはありませんが費用もかかりますので、そうは行きませんね。
 消防法により義務化されているのは「寝室」と「寝室がある階の階段」です。
就寝中などに火災が起きた場合、いち早く知らせて非難を促すためです。

わかりやすく、略図で説明いたしましょう。




1階建ての場合には、寝室の『天井または壁の天井に近い部分』に設置します
2階建ての場合には、寝室の場所によって設置場所が異なります

寝室が1階のみの場合には、寝室に設置します
寝室が2階のみの場合には、寝室と階段の上部に設置します
寝室が1階と2階の両方にある場合には、それぞれの寝室と階段の上部に設置します
◆3階建て以上の場合とか部屋数の多い場合などには、このほかにも条件がありますので、お気軽にご相談ください。




 住宅用火災警報器にはいろいろな種類があります。
まず、けむり感知式と熱感知式があり、設置場所によって使い分けが必要です。

また、新築住宅におすすめのAC100V式と、既存住宅におすすめの電池式。
それに、どこで火災が発生しても安心な連動式と、配線工事不要な単独式があります。

お客様のお住まいに最適なご提案をさせていただきます。
お気軽にご相談ください。






★「うちは取り付けたから、もう安心」と思っていらっしゃる方へ。
定期的に点検することを忘れていませんか?

月に一度は、正常に動作しているか、電池の寿命が来ていないかチェックしましょう。
ひも付きのものはひもを引くだけ。無いものは押しボタンを押すだけの簡単な作業です。
早い頃取り付けて、その後忘れていらっしゃる方。要注意ですよ。

毎月1日など日を決めておくと忘れませんね。






ご相談・ご用命はこちらまで →→ office@uematsudenki.net